東京インプラントGuidanceは手術の痛みや恐怖をやわらげる静脈内鎮静法を取り入れ痛みのない手術が可能です。
歯周病というとお口の中だけの問題と思われがちですが、実は全身の疾患と大きなかかわりがあります。中でも糖尿病と歯周病の関係性は非常に密接で、お互いに影響し合って健康に大きな悪循環を生みだしてしまうことがわかっています。
歯周病はお口の中だけの問題ではありません。健やかな日常を取り戻すために、正しい知識と適切な治療を施していきましょう。
糖尿病になると様々な感染症にかかりやすくなってしまいます。高血糖状態が続くと、生体防御に関係する免疫細胞である白血球の働きが悪くなり、免疫力が著しく低下してしまうためです。
歯周病は原因菌に感染することで起こるお口の病気です。生体防御が弱まった状態であれば、当然歯周病にもかかりやすくなってしまいます。さらに、歯肉を成型するコラーゲンが正常に作られず、一度炎症を起こしてしまうと症状が一気に悪化しやすいという特徴もあります。
また、歯周病が原因で糖尿病が悪化するということもあります。歯周病によって歯肉が炎症を起こしていると、TNF-α(炎症性サイトカイン)という物質が生成されてしまいます。これはインスリンがブドウ糖を運ぶ際に邪魔をする物質で、血糖値を上げてしまうという悪影響があるのです。
このように糖尿病と歯周病はお互いに影響をしあって、症状を悪化させるという悪循環を生み出してしまいます。
糖尿病以外にも歯周病は様々な疾患と関係があります。どのような病気とかかわりがあるのか、見ていきましょう。
動脈硬化は乱れた食生活や運動不足、ストレスなどが原因で起こることが知られていますが、実は歯周病菌の影響も大きいことがわかってきています。
原因菌が血管を刺激すると、血管内で炎症性サイトカインが生成されてしまい、血管壁にコレステロールが溜まってしまうのです。血流が詰まりやすくなり、結果として心筋梗塞や狭心症といった重い病気へとつながっていってしまうわけです。
歯周病は動脈硬化を促進させるものですから、当然脳の血管にも影響があります。実は歯周病患者は健康な人に比べて脳梗塞になる可能性が約3倍も上がってしまうと言われています。血圧が高い、肥満気味、運動不足といった人は動脈硬化などの血管の疾患を予防するためにも歯周病予防・治療は万全に行わなくてはいけません。
歯周病になると口の中の雑菌が大幅に増加していきます。口臭がきつくなるといった問題もあるのですが、それ以上に注目したいのが肺炎の可能性を高めるということ。
健康な状態に比べて大幅に増加してしまった細菌が、誤嚥によって肺に入ってしまうと肺炎を起こすことにつながります。肺炎は重篤化すれば命に関わる危険な病気です。たかが歯周病とあなどることなく、しっかりと治療をすることが大切です。
歯周病も糖尿病も、悪い習慣が元となって引き起こされる病気です。生活習慣を見直して予防につとめ、もしかかってしまったら適切な治療を施す必要があります。
虫歯が無いからといって歯医者に行かないというのは少し心配です。せめて半年に一度は歯科医を受診し、お口のケアと生活習慣の見直しをしていきましょう。当院では歯周病とそれに関係する全身疾患へのケア・アドバイスを行っています。ぜひお気軽にお越しください。
Copyright (C) 2013 歯周病ディクショナリ All Rights Reserved.